NHK学生ロボコン東京工科大学ロボコンプロジェクト

NHK学生ロボコン東京工科大学ロボコンプロジェクト 東京工科大学

« NHK学生ロボコン2016について | トップページ | エコロボットの紹介 »

ハイブリッドロボットの紹介

2016年6月16日 (木) | 固定リンク 投稿者: ロボコンスタッフ

こんにちは、工学部機械工学科1年の池村です。
今回は東京工科大学プロジェクトRのハイブリッドロボットの紹介をします。
NHK学生ロボコンのルールについてはこちらで紹介しています。

エコロボットに風を送り、ポールを登ってプロペラを取り付けるのが、このハイブリッドロボットです。操縦者が一緒に移動しながらこのロボットを操作します。

Hybridrobot01

 
走行タイヤにはメカナムホイールを採用しています。これはロボコンでもよく使われるもので、車輪外周にローラーが付いた特殊なタイヤを用いて全方向移動を可能とします。

Hybridrobot04


エコロボットに風を送るファンは、ダクテッドファンというラジコン飛行機によく使われるものを使用しています。これは本来飛行用ですが、強力な推力をもち、送風機として使うことで強力な風を送ることができます。

Hybridrobot02_3

また,ファンを支えるアームの先端にPSDセンサという赤外線を利用した距離センサが付いていて、これがコースとファンとの間の高さを計測し、モーターの回転によって自動でファンを適切な高さに制御してくれます。

エコロボットが運んできたプロペラは,ファンの下にある円盤型の鉄板をプロペラの磁石にくっつけてエコロボットから取り外します。


エコロボットからプロペラを受け取ったら,自動モードに切り替えて、ポールを登ってプロペラを箱に取り付けてチャイヨー!となります。
ポールまでたどりついたらワイヤを巻き取ってアームでポールを抱え込みます.その後二つのローラーを回転させてポールを登ります。

Hybridrobot03

ポールを登り切ったらプロペラを保持させたチャイヨーアーム(赤)を回転させて箱にプロペラを取りつけます。

高速化のためのアイデアと制御,磨いた操縦テクニックで確実にチャイヨーを目指します!

取材・執筆 池村 一成(工学部機械工学科1年)

« NHK学生ロボコン2016について | トップページ | エコロボットの紹介 »

カレンダーCALENDAR
2022年10月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 銀座Mitaクリニック様からの資金支援について
  • 株式会社トヨコ―様からのご協賛について
  • NHK学生ロボコン2020 第1次ビデオ審査通過
  • ABUロボコン2020シーズンが始まりました
  • 愛知県江南市立布袋中学校の生徒さんが訪問してくれました
  • 大会結果とその後
  • いよいよ明日から大会です
  • NHK学生ロボコン2019まであと1週間
  • 4年連続の大会出場決定!!!!!!!
  • 関東春ロボコンを終えて その2
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.