良くある質問(2017)
| 固定リンク 投稿者: ロボコンスタッフ
本プロジェクトでは,新年度開始に伴い,改めて参加希望者を募っています.
現在続々と集まっており,嬉しい限りです.
以下に,参加者募集の話をするときに良くある質問をまとめてみました.
参考になれば幸いです.
Q.いつ,どれくらい活動してるんですか?
A.寝るとき以外,ほぼ1日中活動していると言えます.もちろん,四六時中加工したりしているわけではなく,通学中や家などでロボコンについて考える時間も”活動”となります.こうして費やした時間がロボットの完成度に繋がっていきます.実際に作業している時間となると,基本的には月曜日~金曜日のほぼ毎日,講義終了後にやってます.
Q.何が学べますか?
A.ロボット製作に必要な知識,技術全般です.ロボットには機械から電子回路,制御まで幅広い知識が必要になります.4年間の活動ですべてを極めるのは難しいですが,どれか一つだけでも自信の持てる専門的な技術を身に付けることはできるでしょう.
さらに,他の分野のことを知らないとロボットをつくり上げることはできないので,機械・回路・制御の全体を見渡せる視野や,それらを統合するためのマネジメント能力を身に付けることもできます.
Q.専門的なことは何もできないんですが,大丈夫ですか?
さらに,他の分野のことを知らないとロボットをつくり上げることはできないので,機械・回路・制御の全体を見渡せる視野や,それらを統合するためのマネジメント能力を身に付けることもできます.
Q.専門的なことは何もできないんですが,大丈夫ですか?
A.問題ありません.講習を通して基礎的な技術から,応用的な技術まで身に付けることができます.最初は興味があれば,それだけで大丈夫です.作業をこなしていくことで,少しずつ自信も付いてきて,最終的には立派なロボットが作れるようになると思います.
ただし,受け身であってはいけません.いろんなことに興味を持ち,困難を打開していく意思が必要です.
Q.学業の方が心配なのですが…
A.程度によりますが,プロジェクトには先輩たちがいます.わからないことがあれば質問できるでしょうし,上手くやっていくコツも教えてもらえると思います.
また,ロボコンで実際にものをつくる経験をしておくと,専門科目を受けたときに,感覚的に理解していることと理論が結びつき,より深く理解できることがあります.
Q.アルバイトをやっているのですが,両立は難しいですか?
ただし,受け身であってはいけません.いろんなことに興味を持ち,困難を打開していく意思が必要です.
Q.学業の方が心配なのですが…
A.程度によりますが,プロジェクトには先輩たちがいます.わからないことがあれば質問できるでしょうし,上手くやっていくコツも教えてもらえると思います.
また,ロボコンで実際にものをつくる経験をしておくと,専門科目を受けたときに,感覚的に理解していることと理論が結びつき,より深く理解できることがあります.
Q.アルバイトをやっているのですが,両立は難しいですか?
A.現メンバーでも週3日アルバイトをやっている人がいます.程度によりますが,まずは参加してみて,様子を見る必要があるかもしれません.
もし両立が難しいとなっても,ロボコンには様々な役割があります.自分のできる範囲でチームに貢献できる人は他のメンバーからも信頼され,自分の居場所もできると思います.
もし両立が難しいとなっても,ロボコンには様々な役割があります.自分のできる範囲でチームに貢献できる人は他のメンバーからも信頼され,自分の居場所もできると思います.
と,いうことで,他にも聞きたいことがあれば,ぜひ活動場所の研C108に顔を出してみてください.どのような雰囲気で活動しているかもわかるかと思います.
NHK学生ロボコン2017まであと,61日(2017/4/11現在)
プロジェクトR 指導教員
機械工学科 助教 上野 祐樹
機械工学科 助教 上野 祐樹